ショートカットキーを用いて、仕事能率を120%にする方法
こんにちは。
皆さんはショートカットキーを使ってますか?
ショートカットキーを使うと1日約5分の節約ができるとします。
この場合、30日だと150分(2時間30分)の節約ができ、
1年間なんと1800分(30時間)、時間の節約ができちゃいます。
というわけで今回は、
Boostnoteの作業速度を爆速にしてしまうショートカットキーの使い方を紹介します。
Boostnoteって何?って方はこちらへどうぞ。
1.Finder機能
[Command + alt + S]
上記のショートカットキーを入れることでFinderが立ち上がります。
このFinderの検索欄に、例えば「sql」と記述すると、”sql”のメモが出てきます。
ここで”Enter”ボタンを押すだけで、メモの内容をコピーできます。
あとは貼りたいところにペーストするだけです。
2.Boostnoteを表示、非表示
[Command+Alt+L]
上記ショートカットキーを入れることでBoostnoteの表示と非表示を切り替えることができます。
調べ物をしながらWebページを見たり、メモを書いたりの作業の時に有用です。
ちなみに、この2つの機能は以前の記事でも紹介しましたが、[Preferences]で自分好みにいじれます。
3.その他のショートカットキーを見ていきましょう。
ショートカットキー | 機能 |
---|---|
Command + N | 新規ノートの追加 |
Ctrl + E | markdownのエディタモードに切り替え |
Ctrl + J | 下のノートに移動 |
Ctrl + K | 上のノートに移動 |
Ctrl + S | 検索バーにフォーカス |
Ctrl + Del | ノートを削除 |
などなど、実は色々ショートカットキーが用意されています。
是非試してください!
まとめ
今回は Boostnoteのショートカットキーについて書かせていただきました。
先日のミートアップでのユーザさんの一人は、表示・非表示のショートカットキーをバリバリ使ってるらしいです。
皆さんも是非利用して作業能率を上げましょう!
Boostnoteのダウンロードはこちら
SNS上でも発信しております。よろしければフォローやシェアお願いします!
・Twitter
・Facebook
・Product hunt
・AlternativeTo
・GitHub