仕事効率、学習効率を加速させるMarkdown記法の紹介
学生の頃から社会人に至るまで,
ノートの書き方は容量のいい人と苦手な人で全く違うものになります。
また、勉強ができても他の人への共有は苦手だったり、
情報をまとめること自体が苦手な方は結構います。
「人に教えるのが上手い人は頭がいい」とよく言われますが、
そういう人には「情報の整理が上手」という共通点があります。
Markdownを使うと、その情報整理を簡単にすることができます。
それでは、Markdown記法について紹介していきます。
Markdownとは?
『Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。 しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLaTeX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。』
(参考:Markdown-ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/Markdown)
使い方
1.見出し
# 大見出し ## 中見出し ### 小見出し 標準
2.強調
*イタリック体* **太字** ~~打ち消し~~
3.たたむ
長めの文章を折りたためます。
<details><summary>Boostnoteとはmarkdown記法に対応したメモ帳で、情報整理・共有のためのツールです。</summary> -機能-<br> ・メモを一発で見つける検索機能<br> ・markdown記法に対応<br> ・Mac,Windows,Linux,iOS,Androidに対応<br> ・Plain text(.txt),Markdown(.md)形式にエクスポート、インポート<br> ・PDF保存に対応<br> ・オフラインで使用できる<br> ・設定でdropboxなどに同期可能<br> ・テーマカラーや、数多くのフォントに対応<br> </details>
4.リスト
* リスト1 * リスト2 * リスト3
5.リンク
左に文字、右にリンクを入れます。
[Boostnote](https://boostnote.io)
6.チェックボックス
- [x] タスク1 - [ ] タスク2
7.引用
> 引用 > 引用引用
8.水平線
水平線は色々な書き方があります。
* * * *** ***** - - - ---------------------------------------
9.画像埋め込み
左には画像のタイトルを入れ、右側には保存されている場所を書きます。

10.ソースコードの記入
プログラマ向けですが、コードを記入できます。
(「/」は抜いてください)
`/`/` js render: function() { return ( <div className="commentBox"> <h1>Comments</h1> <CommentList data={this.state.data} /> <CommentForm onCommentSubmit={this.handleCommentSubmit} /> </div> ); } `/`/`
11.テーブル記法
表も簡単に作れます。
コピペして色々なものに変更してください。
| 果物 | 値段 | |:-----------|------------:| | りんご | 120円 | | ぶどう | 398円 | | みかん | 100円 | | レモン | 98円 | | 桃 | 300円 | | メロン | 2000円 |
ここまでが基本のMarkdownの書き方です。
とはいえ、Markdown記法は普通のメモ帳では使用できません。
メモ帳がMarkdownに対応している必要があります。
よろしければBoostnoteを使用してみてください。
boostnote.io
Boostnoteの場合、上記の基本的なmarkdownに加えて以下の記述もできます。
Latex
数式が書けます。
$$$ \mathrm{e}^{\mathrm{i}\theta} = \cos(\theta) + \mathrm{i}\sin(\theta) $$$
flowchart
フローチャートが書けます。
(「/」は抜いてください)
`/`/`flowchart st=>start: Start:>http://www.google.com[blank] e=>end:>http://www.google.com op1=>operation: My Operation sub1=>subroutine: My Subroutine cond=>condition: Yes or No?:>http://www.google.com io=>inputoutput: catch something... st->op1->cond cond(yes)->io->e cond(no)->sub1(right)->op1 `/`/`
Sequence
シーケンスも書けます。
(「/」は抜いてください)
`/`/`sequence Title: Here is a title A->B: Normal line B-->C: Dashed line C->>D: Open arrow D-->>A: Dashed open arrow `/`/`
以上、Markdown記法の紹介でした。 バリバリ使って、周りと差をつけましょう!
*Boostnote関連情報
- Website
- Repository:Welcome to our community! 🚀
- Boostnote Team : Boostnote for the creative hacker teams. We will release it at sometime soon! 🏃💨
- ever2boost:CLI tool for conversion Evernote to Boostnote 📕
- Boostnote Store:Enjoy our cute items! Products are shipped to around the world 🌏
- Support us via Bountysource : Thank you for your support 🎉