Boostnoteを使って効率よくプログラミング学習
今回はBoostnoteを使ってプログラミング学習をしてみたので報告します。
純正のメモ帳との比較という形でやってみようと思います。
Mac純正のメモ帳の場合
まず、普通のメモ帳でプログラミング学習をした場合です。
以前、学習サイトで勉強して、書くだけ書いてみたものです。
画像のような状態が長く下まで続きます。
カオスです。
後から読む気になりません。(読んだことないです。)
もちろんソースコードもハイライトされないので、プログラミング学習向きではないです。
Boostnoteの場合
そこで今回、Boostnoteのスニペットの機能を使って勉強したところ、
以下の画像のようにスッキリ記入することができました。
もちろん、Markdownもサクサク書くことが出来るので、すニッペと用途だけではなく、Wikiのように使うことも可能です。
更に,snippet noteにはマークダウンも使用できるので、README.mdのように使うことが出来、個人的にとても重宝しています。
画像の例は、説明+htmlのソースコード+cssのソースコードですが、
この3つのファイルを一つのノートとして保存できます。
この場合、学習サイトで勉強するときに一つの回を一つのノートで完結して書くことができるのでオススメです。
後から見返すときのことを考えても学習向きのものを使うべきだと思います。
プログラミング学習の際は、是非使ってみてください!
Boostnoteのダウンロードはこちらから boostnote.io
GitHub Repository github.com